>>[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも、まつりん司令にホモ疑惑までかけられてる使途です。でもクボタには殺されたくありません。
何かを打破するには無欲とか身の丈に似合わないことはしないとかが大切なのかな。
素を出すことを恐れるようになって三年くらい経つけどやっぱり性に合わないわ
こないだ「さざなみCD」と「Collision Course」を買いました。
甘いボーカルラインにシャキシャキしたギター、重厚なベースとドラム、という最近のスピッツの傾向どおりの出来でなかなかの出来です。ま、昔みたいにざっくりした曲も作らないかなぁ、とか考えてしまうのはわがままですね。
リンキンパークの方はこういうバージョンもかなりあり、みたいな感じでした。DVDつきでファンにとっては嬉しかったですし。
あ、ひぐなくを少しずつ見初めてみてます。実写化を非常に期待します。もちろんちゃんとアニメと同じクォリティーでね(笑)
とりあえずテスト三つが心配です。病総覚えられません…
とにかく試験が一段落したらガチャピンともう一回エヴァを見にいく予定なのでそれまでやっていてほしいです。
何かを打破するには無欲とか身の丈に似合わないことはしないとかが大切なのかな。
素を出すことを恐れるようになって三年くらい経つけどやっぱり性に合わないわ
こないだ「さざなみCD」と「Collision Course」を買いました。
甘いボーカルラインにシャキシャキしたギター、重厚なベースとドラム、という最近のスピッツの傾向どおりの出来でなかなかの出来です。ま、昔みたいにざっくりした曲も作らないかなぁ、とか考えてしまうのはわがままですね。
リンキンパークの方はこういうバージョンもかなりあり、みたいな感じでした。DVDつきでファンにとっては嬉しかったですし。
あ、ひぐなくを少しずつ見初めてみてます。実写化を非常に期待します。もちろんちゃんとアニメと同じクォリティーでね(笑)
とりあえずテスト三つが心配です。病総覚えられません…
とにかく試験が一段落したらガチャピンともう一回エヴァを見にいく予定なのでそれまでやっていてほしいです。
PR
カテキョに終電手当てをつけたいしをです。
人間、意識的に考えずに生きることもできるもんだ。
でもレゾンデートルを持たないように生きているのも結構たいへんだな。
今の生活はすごく楽しいんだけど何かがもっとほしいんです。
ただ今、自分は一瞬一瞬を全力で生きるようにしていて、それはどの瞬間に刺し殺されてもいいように、てつもりなんだけど その何かを求めだすと生への固執が生まれる可能性があってそれは微妙なんだよな。
てなわけで最近またお付き合いをしたくなりました。
宇宙人とか未来人とかでも平気な人歓迎です。
人間、意識的に考えずに生きることもできるもんだ。
でもレゾンデートルを持たないように生きているのも結構たいへんだな。
今の生活はすごく楽しいんだけど何かがもっとほしいんです。
ただ今、自分は一瞬一瞬を全力で生きるようにしていて、それはどの瞬間に刺し殺されてもいいように、てつもりなんだけど その何かを求めだすと生への固執が生まれる可能性があってそれは微妙なんだよな。
てなわけで最近またお付き合いをしたくなりました。
宇宙人とか未来人とかでも平気な人歓迎です。
昨日ZEROのマー君インタビュー最後のBGMがヒロイック・エイジのサントラだった。
結構アニメ関係の音楽ってシーンごとに派手な映像に合わせて作ってあるから使いやすいのかもね。
前にドキュメンタリーのBGMに
The End of the Worldが使われたこともあったし。
あと一年後にガチで卓球やらなくなったら
electric violinをやってみたいです。
バイオリン自体は引いていたので多分へいき、なはず。
で、
みたいなことをやりたいんですね。
協賛者今から募集中。
結構アニメ関係の音楽ってシーンごとに派手な映像に合わせて作ってあるから使いやすいのかもね。
前にドキュメンタリーのBGMに
The End of the Worldが使われたこともあったし。
あと一年後にガチで卓球やらなくなったら
electric violinをやってみたいです。
バイオリン自体は引いていたので多分へいき、なはず。
で、
みたいなことをやりたいんですね。
協賛者今から募集中。
さっき懇親会の先生からの電話を別のところの電話と勘違いして若干けぃわぃなことをしてしまいました…
ムられなくて九死に一生を得た感じ
原宿のブックオフが閉まっちゃって仕方なく五反田間で行ったらブラックジャックによろしく、を全巻二千百円で買えてもうウキウキですよ♪
これから陣内と紀香の愛の巣にブックオフの袋下げて突入します。
教え子に白い目で見られそうなヨカーン
ムられなくて九死に一生を得た感じ
原宿のブックオフが閉まっちゃって仕方なく五反田間で行ったらブラックジャックによろしく、を全巻二千百円で買えてもうウキウキですよ♪
これから陣内と紀香の愛の巣にブックオフの袋下げて突入します。
教え子に白い目で見られそうなヨカーン
一昨日試合があった。
予選リーグで二位になって二位トーナメントに行ったら初戦でナックルつなぎマンにぼこされた。
攻撃のとき前に踏み込んで打たなきゃ。あとサーブのトスが試合になると体に近づきすぎる。
最近サーブで崩すかレシーブを厳しくして三球目を甘くしてコースを突いていく卓球をめざしている。粘りとコントロールでは負けたくないのである。かつ、撃破できるフォアの攻撃を身につけるべく今練習中だ。
ダブルスが最近得意になってきている。粘れるからかな。攻撃も安定するようにいつも前にしっかり踏み込むように最近気を付けている。
僕は卓球を年数だけで言えば八年と数か月やってきている。
その中で心底ブチキレたのが二回ある。
一回はリーグ戦をしている時にセットオール9-9から違反サーブを二本出されたので負けた試合である。一本目でインパクトが隠れているのを指摘したにもかかわらず二本目を出され、それが試合の結果に直接影響したからである。相互審である以上警告までしか公平性が保てないためサービスフォルトとか取れない状況でのあれはスポーツマンとしての品格を疑った。おまけに当人は相手のサービスについて色々と言う方なのである。その後残りの試合で完全に投げ遣りになったのは自分のメンタルがカスだったためだが少なくともあれはない。
もう一つはダブルスで相手のサービスのアウト如何が問題となったときに結局レットとして処理したのだがサーバーが「こういう時はゴネた者勝ち」という旨の発言をした事についてだ。ダブルスの相互審ではサーブの判定はレシーバーが行なう権利があるが疑わしいときサーバーが抗議するのも仕方ないしそういう時にレットとして処理するのは紳士的だと思う。ただそこで「余計な」発言があればそれは相手の人間性を疑うしそのご本人がスポーツマンとしていていいものか考えざるを得ない。
愚痴か陰口まがいになってる感も否めないが、
相手より確実にたくさん練習していて力的にも勝つ可能性が二十分にある試合の山場で
自分はルールに抵触しないよう細心の注意を払っているのに
いくら自分のメンタルがカスでも
相手の非紳士的な行為で試合の場を乱されるのは個人的に絶対に許せないのである。どんなに勝ちたくても卑劣な真似をするくらいなら棄権する方が一千倍マシである。
予選リーグで二位になって二位トーナメントに行ったら初戦でナックルつなぎマンにぼこされた。
攻撃のとき前に踏み込んで打たなきゃ。あとサーブのトスが試合になると体に近づきすぎる。
最近サーブで崩すかレシーブを厳しくして三球目を甘くしてコースを突いていく卓球をめざしている。粘りとコントロールでは負けたくないのである。かつ、撃破できるフォアの攻撃を身につけるべく今練習中だ。
ダブルスが最近得意になってきている。粘れるからかな。攻撃も安定するようにいつも前にしっかり踏み込むように最近気を付けている。
僕は卓球を年数だけで言えば八年と数か月やってきている。
その中で心底ブチキレたのが二回ある。
一回はリーグ戦をしている時にセットオール9-9から違反サーブを二本出されたので負けた試合である。一本目でインパクトが隠れているのを指摘したにもかかわらず二本目を出され、それが試合の結果に直接影響したからである。相互審である以上警告までしか公平性が保てないためサービスフォルトとか取れない状況でのあれはスポーツマンとしての品格を疑った。おまけに当人は相手のサービスについて色々と言う方なのである。その後残りの試合で完全に投げ遣りになったのは自分のメンタルがカスだったためだが少なくともあれはない。
もう一つはダブルスで相手のサービスのアウト如何が問題となったときに結局レットとして処理したのだがサーバーが「こういう時はゴネた者勝ち」という旨の発言をした事についてだ。ダブルスの相互審ではサーブの判定はレシーバーが行なう権利があるが疑わしいときサーバーが抗議するのも仕方ないしそういう時にレットとして処理するのは紳士的だと思う。ただそこで「余計な」発言があればそれは相手の人間性を疑うしそのご本人がスポーツマンとしていていいものか考えざるを得ない。
愚痴か陰口まがいになってる感も否めないが、
相手より確実にたくさん練習していて力的にも勝つ可能性が二十分にある試合の山場で
自分はルールに抵触しないよう細心の注意を払っているのに
いくら自分のメンタルがカスでも
相手の非紳士的な行為で試合の場を乱されるのは個人的に絶対に許せないのである。どんなに勝ちたくても卑劣な真似をするくらいなら棄権する方が一千倍マシである。